
自分の得意なことを知り、自分を高めることができるフィールドを持てた
潮上侑奈さん
だっぴと出会って、一歩踏み出した高校生。今、大学1年生。何を考え、何に向き合い、そして、何を目指しているのか。潮上侑奈さん(岡山大学教育学部)にフォーカスする。…
だっぴと出会って、一歩踏み出した高校生。今、大学1年生。何を考え、何に向き合い、そして、何を目指しているのか。潮上侑奈さん(岡山大学教育学部)にフォーカスする。…
アクティビストたちは何を考え、どのように前に進んでいるのか、
進もうとしているのか――そんな心の内に耳を傾けてください。
だっぴと出会って、一歩踏み出した高校生。今、大学1年生。何を考え、何に向き合い、そして、何を目指しているのか。潮上侑奈さん(岡山大学教育学部)にフォーカスする。…
地域活動や社会貢献活動と聞くと、遠い存在のように感じる人がいるかもしれません。実は、私たちが住む岡山には、岡山の教育と文化の発展のために、社会課題を解決するため…
コミュニティが編むつながりは、まちの活気と経済を生み出す 浅口市金光町大谷の門前町にある「大谷みかげスクエア」。レンタルスペースとして地域の居場所となり、チャレ…
PBL(Project Based Learning)に取り組んだ高校生。今、社会人1年生。何を考え、何に向き合い、そして、何を目指しているのか。野間海里さん(…
岡山の日本茶の生産量は全国の0.3%。なかなか結び付きそうにないですが、実は岡山と日本茶の歴史には密接な関係があり、日本茶の文化は岡山がルーツと言ってもいいかも…
いつもなら、何かを照らすはずの照明に、光が当たっている。何かを照らして影を作るはずの照明に、影が生まれている。 ここは玉野市宇野の商店街にある木造建築。半世紀ほ…
今回は、日本茶の歴史についてお話します。実は岡山県と「お茶の文化」は非常に深い関りがあります。歴史を知ることで、日常にあるお茶が、少しでも美味しくなれば幸いです…
2015年の冬、私は地域の宴会で出てきた赤い柚子胡椒と出合いました。聞けば隣町で作ったとっておきの自家製柚子胡椒だという。コーヒーの空き瓶にパンパンに入れられた…
1993年7月、母親の病を機に東京でのサラリーマン生活を終え、およそ20余年ぶりに生まれ故郷の備前福岡にUターン、家業の「手打うどん一文字」を継ぐことになった。…
今回は僕がヨーロッパにお茶を販売しに行った時のお話をさせていただきます。何故ヨーロッパなのか、ヨーロッパで飲まれている緑茶は? など、世界からみた日本茶の位置づ…
表紙に掲載された桃は今夏、わが家の果の実ファームで採れた清水白桃です。Mother Treeと名付けた園地の大樹に実った一玉をお披露目しました。 私と妻が岡山特…
昭和8年(1933)頃から、百々の地で作られるようになり、平成初期まで制作が続いていた土人形「百々人形」。イラストは制作当初の「獅子頭」という、代表的な作品です…