
#009 山崎樹一郎さん
シネマニワ代表、映画監督、トマト農家
自分が住んでる場所、そこで映画を作るというのはすごく自然なことだと 映画館の無い真庭で1本でも多くの”見るべき映画”を上映したいと思いc…
自分が住んでる場所、そこで映画を作るというのはすごく自然なことだと 映画館の無い真庭で1本でも多くの”見るべき映画”を上映したいと思いc…
自分が住んでる場所、そこで映画を作るというのはすごく自然なことだと 映画館の無い真庭で1本でも多くの”見るべき映画”を上映したいと思いc…
若者と政治を結ぶ仕組みづくりを目指して 若者は社会を創り、社会を担う新しい力……。今夏の18歳選挙権導入を前に主権者教育の重要性と必要性を訴え、活動するNPO法…
一人でやっているときでも一人じゃない強くなった気がします 働き方に疑問を感じていた頃、“だっぴ”と出会って「もっと自由でいいんだ」とスイッチが入った河原彩花さん…
地域で演劇活動をすることによって、演劇の持つ本来の力を感じることができた。 東日本大震災をきっかけに2012年から和気町で暮らし始めた菅原さん。「介護」と「演劇…
日々の積み重ねで多様な地域はできている、存在しているということを思った 結婚を機に玉島で暮らすことになった安原さん。いずれ暮らすことになるだろう大正時代に建てら…
心を受け継ぐことが伝統だと。見た目じゃなくて、中身ですね 岡山ゆかりの能「吉備津宮」を復活させ、能をより身近なものにと、精力的に活動する林さん。岡山能楽研究会の…
必要なことにお金を出すという風土とか文化を育てる 社会課題の解決に取り組むNPO法人や財団法人の活動って、市民にどれだけ浸透しているでしょうか。昨年、公益認定を…
スミソニアン美術館が、なぜ国吉康雄の大回顧展を開催するのか 2015年4月3日からアメリカ・ワシントンD.C.のスミソニアン・アメリカン・アートミュージアム(以…
コミュニティが編むつながりは、まちの活気と経済を生み出す 浅口市金光町大谷の門前町にある「大谷みかげスクエア」。レンタルスペースとして地域の居場所となり、チャレ…
今だけは、桜の下でわれを忘れて…自然の力、美しさの前に「無力さ」を晒す 「春、死なむ」杉浦慶侘展の開催を翌日に控えた 3 月下旬、写真家・杉浦慶侘さんを同展の会…