助成総額:2,966万円
助成件数:105件 (★3か年継続助成:2年次、3年次の7件を含む)
①地域社会(コミュニティ)の活性化のために教育や文化芸術を活用する活動
| No | 団体・個人名 | 代表者 | 所在地 | 活動のテーマ |
|---|---|---|---|---|
| ①-1 ● |
飛島ガーディアングループ | 日置 幸 | 里庄町 | 飛島で育った若者による「第二のふるさとへの帰省」で恩返し企画 |
| ①-2 | 白石島 もやいの会 | 天野 孝則 | 笠岡市 | 「白石島の四季を遊ぶ」~季節折々の島の空間・時間を体験する~ |
| ①-3 | 牛窓話茶会えいとう市実行委員会 | 武本 賢治 | 岡山市 | 「会話がはずむ牛窓」インタビューアート・プロジェクト |
| ①-4 ● |
池田動物園奉還町商店街連携委員会 | 坂口 幸亮 | 神奈川県 | 奉還町商店街&池⽥動物園コラボ!お店を巡る動物発⾒ラリー |
| ①-5 | The World Kitchen 実行委員会 | 岡田 琹那 | 岡山市 | The World Kitchen ~多様性の輪を岡山に~ |
| ①-6 | 倉北アート&クラフトプロジェクト | 達脇 知弘 | 倉敷市 | 倉北アーツ&クラフツ運動 |
| ①-7 | 山中一揆義民顕彰会 | 浜子 尊行 | 真庭市 | わたしたちは、あなたたちを忘れない。山中一揆、300 年。 |
| ①-8 | ushimado.labo | 片岡 八重子 | 瀬戸内市 | 空き家再生・町並み再生プロセスの構築 |
| ①-9 | 特定非営利法人ぶどうの家わたぼうし | 武田 直樹 | 倉敷市 | 演劇を用いて要配慮者の避難について高校生と考える授業の実現 |
| ①-10 | 占領期岡山フォーラム | 徳澤 啓一 | 岡山市 | 占領期岡山に関する記録の保存・活用のための資料作成の継続 |
| ①-11 | 川辺復興プロジェクトあるく | 槙原 聡美 | 倉敷市 | 災害のリアルと経験を未来に繋ぐための絵本作成と防災フェス開催 |
| ①-12 | 美咲郷土かるたを活かす会 | 福井 正 | 美咲町 | 美咲郷土かるたの制作・普及で,地域の文化の向上と活性化 |
| ①-13 | 岡山水産物流通促進協議会 | 森下 倫年 | 岡山市 | 地魚の消費推進活動(釣り人の恩返し) |
| ①-14 | NAWATE PROJECT | 成田 海波 | 岡山市 | 手仕事文化に着目した地域サロン活動の継承と多世代間共有 |
| ①-15 | 岡山多胎サークル おてて | 里見 沙恵美 | 岡山市 | 多胎育児中の家族同士が交流できる居場所作り |
| ①-16 | 霜⽉祭実⾏委員会 | 入江 正親 | 真庭市 | 地域の伝統⽂化を後世へ。持続可能な活動のための仕組みづくり |
| ①-17 | 岡山の多文化共生を考える会 | 秋田 美帆 | 岡山市 | 日本伝統文化を活用した多文化共生の仕組みづくり |
| ①-18 ※ |
中村 慎吾 | – | 倉敷市 | 岡山神社の鳥瞰図 |
| ①-19 | ⽟島ARTプロジェクト(たまプロ) | 黒川 しのぶ | 総社市 | タマトーーク! – 私、ここに住んでます – |
| ①-20 | 一般社団法人 螢學舎 | 大槻 順一郎 | 赤磐市 | 「子ども図書館を地域の新しい文化拠点にしよう」冊子作成 |
| ①-21 | コンシーデレ山手 | 山本 祐一 | 久米南町 | 「屋号」を次の世代へプロジェクト |
| ①-22 | 頭島あかりまつり実行委員会 | 片倉 弘貴 | 備前市 | 来場者から参加者へ、五感で浴びる「頭島あかりまつり」 |
| ①-23 | 任意団体 キャリア形成支援プロジェクト TUCURU | 石井 恒平 | 岡山市 | 障害者の自活力向上と人の交流を創る””おなかま””自炊プロジェクト |
| ①-24 | WePRO(Women’s Empowerment Project in Okayama) | 藤原 加奈 | 岡山市 | 女性活躍を推進し,岡山の未来を拓くセミナー・フォーラムの開催 |
| ①-25 | 神田 久見子 | – | 赤磐市 | 水曜日の居場所アノネノネ |
| ①-26 | まにわ図書館サポーターズ | 名和 輝明 | 真庭市 | 真庭の図書館で映画祭ー異文化に触れて、楽しむ |
②次世代育成のために教育や文化芸術を活用する活動
| No | 団体・個人名 | 代表者 | 所在地 | 活動のテーマ |
|---|---|---|---|---|
| ②-1 ● |
広野子ども歌舞伎教室 | 柿内 穂 | 津山市 | 地域の伝統文化の継承を図る広野子ども歌舞伎教室第3回公演 |
| ②-2 ● |
エディブル・エデュケーション岡山研究会 | 田辺 綾子 | 倉敷市 | 広がる☆EDIBLE EDUCATION! |
| ②-3 | 一般社団法人シネマフィルム | 山本 達己 | 岡山市 | こどもがゼロから映画を制作 「こどもえいがクラブ」 |
| ②-4 ※ |
旧和気小学校みんなで放課後合宿実行委員会 | 畠中 要輔 | 和気町 | 旧和気小学校みんなで夜ASOBI(旧名:みんなで放課後合宿) |
| ②-5 | OMSA | 百合草 綺乃 | 岡山市 | ぬいぐるみ病院 |
| ②-6 | 特定非営利活動法人0-99 おかやまおしえてネット | 洲脇 美智子 | 岡山市 | 石育講座 おかやまこどもジオくらぶ~親子で楽しむ石の不思議~ |
| ②-7 | ニホンリスを花めかせ隊 | 黒田 聖子 | 倉敷市 | ”森のエビフライ職人”ニホンリスの暮らしをのぞいてみよう! |
| ②-8 | 美作サイエンスフェア実行委員会 | 坪井 明憲 | 津山市 | 科学好きの子供を増やすため、美作サイエンスフェアを実施。 |
| ②-9 | たのしいおんがくフェスをつくる会 | 田中 朋子 | 岡山市 | にじのねたのしいおんがくフェス2026 |
| ②-10 | 和太鼓・チームみなみっ子 | 麻田 邦彦 | 岡山市 | 和太鼓で御津の町に笑顔と元気をとどけ隊!Part2 |
| ②-11 | 一般社団法人ブルービレッジ | 西井 憲一郎 | 岡山市 | 上道防災マルシェ |
| ②-12 | CLUB KIBI | 柏原 聡子 | 岡山市 | 自然の豊かさを次世代へ。親子の体験活動『CLUB KIBI Bees』 |
| ②-13 | 金浦ひったかおしぐらんご保存会 | 筒井 清人 | 笠岡市 | 子どもユーチューバーによる伝統行事保存伝承事業 |
| ②-14 | 音楽あいうえお | 内山 詠美子 | 岡山市 | 0歳からのわくわくクラシックコンサート |
| ②-15 | 岡山ユネスコ協会 | 池田 満之 | 岡山市 | 戦後80年!つなぐ・つながる「平和のとりで」スタディツアー |
| ②-16 | 杉山亮のものがたりライブ実行委員会 | 佐藤 美智子 | 総社市 | 杉山亮のものがたりライブ ~大人も子どもも一緒に楽しもう~ |
| ②-17 | 県大そうじゃ子育てカレッジ実行委員会 | 新山 順子 | 総社市 | 官民学協働による「親子で楽しむ音楽会」の継続開催と質の向上 |
| ②-18 | 特定非営利活動法人 みる・あそぶ・そだつ津山子ども広場 | 松尾 滋介 | 津山市 | 竹プロジェクト~昔話・創作舞台から繋げる里山体験~ |
| ②-19 | NPO法人企画on岡山 | 大塲 真護 | 岡山市 | ⾼齢者と障害者と子どもたちが⼀緒になって創る新たな舞台 Ⅲ |
| ②-20 | NPO法人チーム響き | 阿部 磨呂 | 岡山市 | 高校生×声優 福祉の朗読劇・交流会~YouTube PROJECT~ |
| ②-21 | 岡山大学 吉川幸研究室 | 吉川 幸 | 岡山市 | 探究学習のテーマ発見に迷わない!発想力を鍛えるワークショップ |
| ②-22 | 芳明っ子文庫 | 岡村 真美 | 岡山市 | 子どもたちの豊かな心を育むための地域子ども体験教室 |
| ②-23 | 一般社団法人The MOST | 福田 廉之介 | 赤磐市 | 福田廉之介スクールコンサート~生音だからこそ生まれる感動を~ |
| ②-24 | 作州野鳥の会 | 千原 一夫 | 美作市 | 『作州野鳥の会 50年の歩み』 刊行及び配布 |
| ②-25 | 一般社団法人もりとき | 鈴木 明子 | 久米南町 | 放置された人工林を女性も子供もできる「皮むき間伐」で光の森へ |
| ②-26 | 学生等と協働した子育ち、子育てにおける社会関係資本を考える会 | 薮田 弘美 | 津山市 | 学生等と協働した子育ち、子育てにおける社会関係資本を考える会 |
| ②-27 | 一般社団法人 日本スクールドッグ協会 | 青木 潤一 | 西粟倉村 | 子どもたちによる「読書介在犬(読書犬)」への読み聞かせ活動 |
③教育の質の向上や普及に取り組む活動
| No | 団体・個人名 | 代表者 | 所在地 | 活動のテーマ |
|---|---|---|---|---|
| ③-1 ※ |
真庭学習会 | 竹井 愼 | 真庭市 | 高校生による「つながる、学ぶ、成長する」学習会 |
| ③-2 ● |
昭和五つ星学園義務教育学校と地域が交わる「夢広場」をそだてる会 | 山田 ゆきえ | 総社市 | 昭和五つ星学園義務教育学校と地域が交わる「夢広場」をそだてる |
| ③-3 ● |
ひとづくり・まちづくりフォーラム実行委員会 | 田甫 健一 | 瀬戸内市 | 旅するひとづくり・まちづくりフォーラム2025 |
| ③-4 | NPO法人manabo-de | 藤田 雅子 | 真庭市 | 若者支援者育成と切れ目のない支援の実現に向けたアクション |
| ③-5 | 高梁100challenge | 横山 弘毅 | 高梁市 | 備中⾼梁会議&⾼梁100challeng伴⾛プロジェクト |
| ③-6 | 岡山県立玉野光南高等学校 ぷろぐ☆ラボこうなん | 延兼 稔 | 玉野市 | 高校生ICTレストラン「ぷろぐ☆ラボこうなん 光南ITマルシェ」 |
| ③-7 | 御津地域活性化協議会 | 小山 真二 | 岡山市 | パチリ みつ映えで地域交流・世代交流 |
| ③-8 | 鴨方仕事図鑑プロジェクト | 久常 宏栄 | 浅口市 | 鴨方高校 仕事図鑑プロジェクト |
| ③-9 | 倉敷古城池高等学校ワッショイ!とーかーず | 鎌田 雄二 | 倉敷市 | 水島の魅力発見ツアーで地域の活性化を |
| ③-10 | 蒜山ミライ会議 | 永田 浩史 | 真庭市 | 共に語ろう。共に変わろう。私たちのミライのために。 |
| ③-11 | ノートルダム清心女子大学ソーシャルデザイン研究会 | Creighton Christopher | 岡山市 | 大学生と留学生の異文化チームによる犬島の社会問題解決と活性化 |
| ③-12 | 桜花祭実行委員会 | 住田 義広 | 玉野市 | 共生の街づくりを目指す地域振興イベント「桜花祭」の実施 |
| ③-13 | サイエンスエデュケーション研究会 | 十川 麗美 | 香川県 | 科学×生き方×探求 Well-being |
| ③-14 | 玉野高等学校 エリア探究チーム | 藤原 修 | 玉野市 | 玉高版ブラタマノで玉野の良さを発見し、「たまののおと」で発信 |
| ③-15 | 「包括的性教育」未来プロジェクト | 馬場 訓子 | 岡山市 | 保育者のための包括的性教育ワークショップ |
| ③-16 | 有漢学園学校運営協議会 | 湯浅 末子 | 高梁市 | 有漢学園開校後10年に向けた学園・地域の魅力向上プロジェクト② |
| ③-17 | 邑久高等学校セトリー運営指導委員会 | 竹原 伸之 | 瀬戸内市 | 瀬戸内市と連携して地域のリーダーを育成する探究活動 |
| ③-18 | 「ひと・もの・こと」とつながる佐伯小夢プロジェクト | 山本 和宏 | 和気町 | 児童と地域を結ぶ新しいカタチの体験活動 |
| ③-19 | 岡山多読クラブ | 坂野 英里 | 岡山市 | 日本語学習者のための日本語多読クラブの開催 |
| ③-20 | タマリ | 中村 和馬 | 和気町 | みんなのアトリエ |
| ③-21 | 特定非営利活動法人f.saloon | 藤村 元 | 備前市 | 10代と一緒に作る10代の秘密基地プロジェクト |
| ③-22 | 倉敷市立万寿小学校サポーターズ | 佐藤 大介 | 倉敷市 | 万寿小「生き物里帰り大作戦」~ビオトープを活用した環境教育~ |
| ③-23 | 岡山県健康の森学園支援学校 魅力アッププロジェクトチーム | 定久 照美 | 新見市 | 広大な自然を生かした教育活動 ~ネイチャートレイル等の活用~ |
| ③-24 | 特定非営利活動法人あいあいの杜 あいあい保育園 30周年実行委員会 | 田淵 雅子 | 瀬戸内市 | 30才のあいあい保育園~笑顔とありがとうを未来へ繋ごう大作戦~ |
| ③-25 | 一般社団法人ぐるーん | 河本 美津子 | 岡山市 | 高校生居場所カフェ みつカフェ。 |
| ③-26 | 備中「聞き書き」実行委員会 | 平田 勉 | 総社市 | 対話を通した高校生等の地域学習と先人の思いの共有・継承 |
④文化芸術の質の向上や普及に取り組む活動
| No | 団体・個人名 | 代表者 | 所在地 | 活動のテーマ |
|---|---|---|---|---|
| ④-1 ● |
小さい劇作家フェス実行委員会 | スミ カオリ | 岡山市 | 「劇作家フェス」開催とネオ観客の研究 |
| ④-2 | NPO法人バンクオブアーツ岡山 | 横山 圭介 | 岡山市 | 開館20周年記念 世界から岡山へ~おかえりなさいコンサート~ |
| ④-3 | 津山アートミュージアムユニット | 菅田 茂 | 津山市 | 津山出身の画家福島隆壽回顧展 |
| ④-4 | 公益財団法人津山文化振興財団 | 松田 欣也 | 津山市 | 「津山藩医・宇田川榕菴ゆかりのオペレッタ」公演 |
| ④-5 | あかいわART RALLY実行委員会 | 伊永 和弘 | 赤磐市 | あかいわART RALLY2025 MAYAをゆく |
| ④-6 | 公益財団法人新見美術振興財団 | 林田 昌吾 | 新見市 | 垣上凜乃個展 インスタレーションと鑑賞教育 |
| ④-7 | 児島映画祭実行委員会 | 桑田 浩一 | 倉敷市 | 第2回KOJIMA 映画祭開催 |
| ④-8 | 田賀屋狂言会 | 田賀屋 夙生 | 笠岡市 | 小学生とプロ狂言師がコラボしてつくる狂言公演事業 |
| ④-9 | 都山流岡山県支部 | 若山 惺山 | 岡山市 | 尺八文化の普及・邦楽人口の拡大推進プロジェクト2025 |
| ④-10 | 老いのプレーパーク 岡山 | 小川 隆正 | 岡山市 | ハレノワで覚醒した出演者が老いをテーマにいざゆかん!2025 |
| ④-11 ※ |
牛窓クラフト散歩実行委員会 | 西村 祐希 | 瀬戸内市 | クラフト文化による地域コミュニテイの活性化に取り組む活動 |
| ④-12 | 一般財団法人 倉敷山田コレクション きび美ミュージアム 「水の記憶 森山知己展」プロジェクト | 山田 泰子 | 倉敷市 | 日本画って何?そんな方のための伝統の技と美を知り楽しむ展示 |
| ④-13 | 公益財団法人成羽町美術振興財団 | 児嶋 塊太郎 | 高梁市 | 美術と音楽で成羽の活性化を目指す「成羽音楽展覧会」 |
| ④-14 | 公益財団法人大原芸術財団(なんなんDAYSプロジェクト) | 大原 あかね | 倉敷市 | 誰もが訪れやすいミュージアムを目指す「なんなんDAYS」 |
| ④-15 | やべみつのりの紙芝居を実演する会 | 山吹 知子 | 倉敷市 | やべみつのりの紙芝居の実演と記録 |
| ④-16 | PaletteScene | 甲田 千晴 | 美作市 | アート・文化を身近に感じてもらう取り組み |
| ④-17 | 法とアート・デザインに関する研究会 | 山下 宗一郎 | 岡山市 | 法とアート・デザインで社会を覗く「ほぉ~めがね」 |
| ④-18 | 劇団 毎日が祝祭 | 田住 くるみ | 倉敷市 | 令和7年度天神山文化プラザ演劇公演 |
| ④-19 | 高橋 恭子 | – | 岡山市 | 岡山初!男女Wポーズで人物を究めるデッサン会 |
| ④-20 | 川嶋 絢 | – | 津山市 | Aya’sサンクスコンサート -フルートとピアノ・絵画の出会いー |
| ④-21 | はじめての「第九」たまの 実行委員会 | 長尾 節子 | 玉野市 | 体育館をクラシックに適応するよう音響・照明環境づくり費用 |
| ④-22 | 岡山フィルムプロジェクト | 伊藤 主税 | 東京都 | 映像作品制作のワークショップの実施と作品の制作 |
| ④-23 | 岡山県演奏家協会 | 佐々木 英代 | 岡山市 | Japonisme ジャポニスム ~音楽博覧会 2025~ |
| ④-24 | 劇団アラホシ | 濱田 優生 | 岡山市 | 日常のなかで支援が必要な方にも足を運びやすい演劇公演づくり |
| ④-25 | にんげん村プロジェクト | 岩田 由香 | 倉敷市 | 3世代が集うふれあいアート体験と地域活性化 |
| ④-26 | 備中神楽保存振興会 | 藤原 肇 | 倉敷市 | 後楽園公演に使用する衣装の補充(主に大蛇の蛇胴) |