「子ども歌舞伎」による地域文化の継承と子どもの居場所づくり

団体名:広野子ども歌舞伎
代表者:柿内穂 所在地:津山市 設立年:2022年 メンバー数:20名
助成年度:2023年度 教育文化活動助成
  • 弁天娘女男白浪(白浪五人男)─稲瀬川勢揃いの場

活動の目的

国の重要有形民俗文化財「田熊の舞台」があるように、当、広野地区は地下芝居と呼ばれる農村歌舞伎が江戸末期以来地域に根付いていた。田熊の舞台は、明治4年に田熊八幡神社境内に建造され、舞台中央に皿廻し型の回り舞台が設けられ、太夫座等もある本格的な舞台である。加えて、舞台奥の壁は、地域が展望できる窓が刳り抜かれ借景となっている。1975年に国の有形民俗属文化財として登録を受け、田熊八幡神社とともに地域に親しまれていた。しかし、平成17年5月の上演を最後に農村歌舞伎は上演されず中断されていた。このままでは、地域の伝統文化である農村歌舞伎が途絶え、地域芸能の文化が継承されなくなってしまう恐れがある。農村歌舞伎を復活継承させ地域住民と交流を図ること及び子どもの居場所づくりを目的として「広野子ども歌舞伎」を組織化した。国の指定50周年を迎えるにあたり、田熊の舞台で子ども歌舞伎の初演を行うこととした。

活動の内容及び経過

広野小学校が全面的に協力くださり、小学生児童の参加者を募集、14名が参加。

奈義町横仙歌舞伎から指導の応援を頂き、地域にお住まいの日舞家元からも所作等の指導を受ける。


活動の成果・効果


今後の課題と問題点


PDFアイコンPDFで見る