世界最先端電子音楽と伝統芸能の融合、日本再発見の次世代音楽空間を創造

団体名:薮井佑介エレクトーン・プロジェクト・ジャパン実行委員会
代表者:牧浩市 所在地:倉敷市 設立年:2016年 メンバー数:8名
助成年度:2019年度 教育文化活動助成

活動の目的

岡山市出身の薮井佑介氏は「世界初5次元キーボード」や「AR(拡張現実)楽器」など複数の最先端電子楽器によりひとりで壮大なオーケストラ・サウンドまで奏でる日本人唯一の奏者・作曲家。世界中の音楽に〈和〉の音色とリズムを融合させた独自の「和魂ミュージック」で、2018年、182カ国のアーチストが競う「リー・リトナーズ・シックス・セオリー・コンペティション」ピアノ部門で世界6位タイ受賞など比類ない音楽活動が国内外で評価されている。
今回は薮井佑介氏の新世代電子音楽を縦軸に、日本文化や伝統芸能継承者、子供たちと共に「革新と伝統」、「和と洋」を融合させた音楽創造空間をつくること、観客と一体となり最先端テクノロジーによる「人と音楽のあらたな関係」を体感しつつ、伝統と革新、世界の中の日本や地域について共に学び考える機会、音楽を通じて子供たちを育むコミュニティをつくっていくことを目的とした。

活動の内容及び経過

10月22日、ルネスホール(岡山市北区内山下)にて、最先端電子楽器奏者・作曲家のパイオニア的存在として活動する薮井佑介氏の繊細かつ壮大な電子音楽を縦軸に、邦楽囃子や子ども獅子舞、平安時代から続く宮廷装束(十二単)など日本文化や伝統芸能を脈々と継承する人々と子供たち総勢60名以上によるコラボレーション・ステージをつくりあげた。満員の来場者のほとんどは「5次元キーボード」や宙を叩いて音を奏でる「AR(拡張現実)楽器」による未来型音楽を初体験。「日本の春夏秋冬」をテーマに展開する幻想的創造空間で演者・観客共に日本の美や伝統文化の素晴らしさ、奥深さを再発見する舞台ともなった。

〈主な内容〉


活動の成果・効果


今後の課題と問題点


PDFアイコンPDFで見る