芳泉地域の活性化を図るために、 ボランティアの拠点校としての役割を果たすプロジェクト

団体名:岡山県立岡山芳泉高等学校 芳泉まごころボランティア推進委員会
代表者:豊岡秀明 所在地:岡山市 
助成年度:2014年度 教育活動助成
  • 高校生のお兄さん お姉さんと宿題をしよう
  • オータムコンサート
  • 図1 学校アンケート結果 ①当てはまる ②やや当てはまる ③どちらともいえない ④あまり当てはまらない ⑤当てはまらない

研究・実践活動のねらいと期待する効果

1ねらい
①高校生ボランティア活動による芳泉地域の活性化を図る。
②高校に隣接する、保・幼・小・中に対する学習支援活動等を通して、異年齢世代の絆を深める。
③公民館等、地域の活性化に取り組んでいる団体と連携・協力することにより、事業の充実・拡大を図る。
④芳泉地域のみならず、他地域にも貢献できる取組を模索し、ボランティアの拠点校を目指す。
⑤積極的に社会に貢献できる能力を育成し、将来、様々な分野のリーダーとなる素質を養う。

2期待した成果
①生徒が、公共心をもって社会に貢献できる力や、将来の夢実現に向かって努力し、自分の人生を切り拓く力を身に付ける。また、学校や地域などに寄与することにより、人や自然・地域を愛し、思いやる心を養う。
②芳泉地域の保・幼・小・中・高の学力の向上にむけての支援体制を確立する。
③ボランティアを通して、他団体との連携をより密なものとし、地域の活性化を図る。

研究・実践活動の内容と方法

1取組方法
①「Hosen21世紀プロジェクト」に「芳泉まごころボランティア推進委員会」を設置する。
②1・2年次生各クラスから「ボランティア委員」を2名選出する。(HR委員と兼ねる。)
③芳泉まごころボランティア報告書(MVカード)を全生徒それぞれ個人別に作成する。
④年間計画をもとにして、3年間で最低5日の社会貢献活動が可能となるように、それぞれの分類から選択し、個人別活動計画を立てる。

2具体的取組
①芳泉合宿における公園施設清掃(地域美化支援活動)[参加者]1年次生360名
②子ども読書の日フェスティバル(園児・児童学習支援活動)[参加者]1年次生26名
③芳泉地区防災ボランティア(地域安全支援活動)[参加者]希望者89名
④芳泉グリーンクリーン大作戦(校内外緑化清掃活動)[参加者]保護者・生徒・教職員計450名
⑤オープンスクールボランティア(校内行事支援活動)[参加者]希望者116名
⑥高校生のお兄さんお姉さんと宿題をしよう(児童学習支援活動)[参加者]希望者79名
⑦恐竜ワールド(児童学習支援活動)[参加者]希望者7名
⑧押し花をしてみよう(児童学習支援活動)[参加者]希望者2名
⑨お兄さん・お姉さんとあそぼう(園児学習支援活動)[参加者]希望者4名
⑩Let's★宿題(児童学習支援活動)[参加者]希望者6名
⑪マシュマロひろば(園児学習支援活動)[参加者]希望者12名
⑫ホットケーキミックスで作るピザ&ソーセージパン(児童学習支援活動)[参加者]希望者3名
⑬モビール作り(児童学習支援活動)[参加者]希望者6名
⑭玉野市〜夏のボランティア〜(地域支援活動)[参加者]希望者3名
⑮岡山市〜夏のボランティア〜(地域支援活動)[参加者]希望者2名
⑯お習字にチャレンジ♪(児童学習支援活動)[参加者]書道部25名
⑰高校生とランチをつくろう(児童学習支援活動)[参加者]クッキング部54名
⑱おもしろい科学の実験(児童学習支援活動)[参加者]サイエンス部12名
⑲やってみよう!高校生と将棋(児童学習支援活動)[参加者]棋道部10名
⑳芳泉ハートフルバザー(東日本大震災復興募金支援活動)[参加者]生徒会執行部10名
㉑オータムコンサート(地域振興支援活動)[参加者]吹奏楽部65名
㉒清掃活動ボランティア(1・2年生)(地域美化支援活動)[参加者]1年次生360名、2年次生360名
㉓柔道大会補助員(児童体育支援活動)[参加者]柔道部8名
㉔ユネスコ世界大会高校生フォーラム交流会補助(地域復興支援活動)[参加者]書道部25名
㉕豊成町内会餅つき大会(地域復興支援活動)[参加者]書道部25名
㉖芳泉地域子どもソフトボール部支援活動(児童体育支援活動)[参加者]野球部40名
㉗岡山南支援学校開校記念演奏(児童学習支援活動)[参加者]吹奏楽部64名
㉘済生会病院クリスマスコンサート(医療支援活動)[参加者]管弦楽部26名
㉙どきどきわくわくブックワールド(園児・児童学習支援活動)[参加者]図書委員会・希望者26名
㉚街頭募金(東日本大震災復興募金支援活動)[参加者]希望者39名
㉛デジタル紙芝居(園児・児童学習支援活動)[参加者]美術部・放送文化部28名
㉜緑道公園清掃活動(地域美化支援活動)[参加者]生徒会執行部・保健委員会37名
㉝学校内清掃(校内美化支援活動)[参加者]野球部40名

得られた成果及び評価

1ボランティア活動参加者の増加
学校アンケート生徒回答の質問項目「地域の活動(ボランティア等を含む)に参加した。」の結果(図1)では、「当てはまる」「やや当てはまる」と回答した生徒の割合が、H24・19.5%H25・46.8%H26・58.2%と急激に増加した昨年度に引き続き10%以上増加している。生徒のボランティアへの参加に対する意識は確実に向上してきている。

2地域と共にあるボランティア活動
今年度の活動は、例年以上に各部活動が地域に飛び出し、精力的に活動することができた。クッキング部、サイエンス部、野球部などの児童支援活動、吹奏楽部、管弦楽部による医療施設や支援学校でのコンサートなどいずれも地域の方から高い評価を得ている。来年度以降も継続して地域とのふれあいを大切にしていきたい。
また長期の休みを利用して、地域の各公民館、岡山市、玉野市の主催するボランティア活動に対して、自発的な参加を表明する生徒も増えており、地域のために何かをしたいという意欲が一人一人に高まってきていることを大いに感じた。

3生徒の自己評価
生徒の自己評価アンケートにおいて「自分自身のボランティア活動への取組」として「評価できる」が43%、「普通である」が50%、「あまり評価できない」が7%であった。そして、「学校としての取組」として、「評価できる」は56%、「普通である」が43%、「あまり評価できない」が1%であり、いずれの問いにおいても取組に対する生徒の評価は高かった。

残された課題とその解決への展望

今年度、数多くのボランティア活動を実施し、多くの生徒の参加を促すことができたが、各活動の中で生徒自身が主体となり、企画・運営する機会をなかなか設けることができなかった。来年度以降、生徒からもこんな活動がしたいという声を吸い上げ、芳泉高生の芳泉高生による地域のためのボランティア活動を行っていけるよう尽力したい。

PDFアイコンPDFで見る